乳幼児健康診断

赤ちゃんの健診「乳幼児健診」ってなに?どんな目的でやるの?

「乳幼児健診」は赤ちゃんの健康状態や発育をチェックするための診察です。その目的は病気の早期発見、予防接種のスケジュール確認、そして育児についての保護者の疑問や悩みへの対応です。

母子保健法に基づき、1歳6ヶ月健診と3歳児健診は法律で義務化されています。これらの健診に行かないと、子どもの発育問題や病気の早期発見が遅れる可能性があります。また、医師や栄養士、保健師との相談機会も失われます。

いつ行けばいい?乳幼児健診のスケジュール

乳幼児健診のスケジュールは以下の通りです。

1か月健診

赤ちゃんの発育と母体の健康状態を確認します。

3~4カ月健診

基本的な診察とともに、精神運動発達の確認や早期に発見し治療が必要な疾患のチェックを行います。

6~7カ月健診

運動や知能の発達、歯の生え具合、離乳食の進行状況などを確認します。

9~10カ月健診

周囲への関心や行動の幅の広がり、運動機能の発達を確認します。

1歳6ヶ月健診

基本的な診察に加え、生活習慣、心の発達、言葉の発達に関する確認を行います。

3歳健診

運動や言語などの発達のチェックとともに、生活習慣や虫歯予防に関する指導を行います。

健診には母子手帳、乳児後期健康診査受診表、保険証、乳幼児等医療費受給者書、診察券、着替えやおむつを持っていきましょう。服装は赤ちゃんが楽に動け、診察がスムーズに行えるようなものが良いです。

自治体で実施される乳幼児健診は公費負担となり、無料です。

乳幼児健診のタイミングと内容

赤ちゃんが1か月になった時、産後の母体の健康状態と共に赤ちゃんの健康状態も確認します。赤ちゃんの成長度合いや飲み物の反応、音や光に対する反応などを見ます。

3~4か月になった赤ちゃんは社会性が出てきます。この時期の健診では、身体の診察と共に、精神運動発達の確認や早期に発見して治療が必要な疾患のチェックも行います。また、離乳食の進め方についての相談も可能です。

6~7か月の健診では、運動や知能の発達、歯の生え具合、離乳食の進み具合を確認します。特にこの時期によく見られる斜視や停留精巣、ヘルニアなどの病気のチェックも行います。

9~10か月の健診では、周囲への関心や行動の幅が広がる時期です。つかまり立ちやハイハイ、パラシュート反射などの運動機能の発達具合も確認します。

そして、1歳6ヶ月の健診では、生活習慣や心の発達などをチェックします。言葉の発達に関しての調節性内斜視、間歇性外斜視、軽度難聴などの確認も行います。

最後に、3歳の健診では、言語や運動などの発達状況をチェックします。この健診は小学生になる前の最後の健診で、生活習慣や虫歯予防についても指導します。

健診時の持ち物と服装

健診には母子手帳、乳児後期健康診査受診表、保険証、乳幼児等医療費受給者書、診察券、着替えやおむつを持って行きます。

服装については、診察がスムーズに行えるように着脱しやすいものが望ましいです。

注意事項

健診には時間がかかることがありますので、おむつやミルクを持って行くと安心です。また、お子さんが飽きないようにお気に入りのおもちゃを持参すると良いでしょう。

特に予防接種がある健診日は、発熱や体調不良の場合は接種を見送ることがあるので、その日の体調管理に注意してください。

また、健診結果に異常が見つかった場合でも、すぐにパニックにならないように心掛けてください。多くの場合、早期発見・早期治療で改善することが可能です。医師と十分にコミュニケーションを取り、理解できないことがあれば遠慮せずに質問しましょう。

さらに、発達段階や成長率は個々の子供で大きく異なることを理解しておくことも重要です。一定の範囲内であれば、発達の遅れや早さは通常の範囲と考えられます。

以上が乳幼児健診の基本的な情報となります。健診はお子さんの健康状態を把握し、早期に問題を見つけて対処するための大切な機会です。不安な点や気になる点があれば、遠慮せずに医師に相談しましょう。