予防接種

更新日:

2か月からスタート!赤ちゃんの予防接種の重要性

2か月から始まる赤ちゃんの予防接種の重要性について説明します。

生まれた時に母親からもらう免疫力は、生後6ヶ月頃には失われます。そのため、様々な感染症に対して無防備になり、治療が難しくなり、場合によっては命に関わることもあります。こうした病気を予防するために、生後2ヶ月からワクチン接種を開始することが推奨されています。

主なワクチンの種類

以下は、主に0歳から接種するワクチンの一部です。

Hib(ヒブ)ワクチン

生後2ヶ月~5ヶ月までに3回、そして1歳を超えてから1回接種します。これにより、Hib感染症(細菌性髄膜炎・咽頭蓋炎)を予防できます。

小児用肺炎球菌ワクチン

生後2ヵ月~4歳までに接種が可能で、肺炎球菌による髄膜炎や菌血症、菌血症を伴う肺炎を予防します。

B型肝炎ワクチン

生後2ヵ月から4週間隔で2回、3回目は1回目の接種から20週以上経過後に接種します。これにより、B型肝炎を予防できます。

ロタウイルスワクチン

生後6週から接種でき、ロタウイルス胃腸炎を予防します。

4種混合ワクチン(DPT-IPV)
3種混合ワクチン(DPT)
2種混合ワクチン(DT)

これらのワクチンは生後2ヵ月から接種でき、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオを予防します。

BCG

生後5ヵ月から8ヵ月未満に1回接種します。これにより、結核を予防できます。

生後6ヵ月から毎秋受けるワクチンとしてインフルエンザワクチンがあります。また、1歳から受けるワクチンとしてMR(麻しん風しん混合)ワクチン、水痘(みずぼうそう)ワクチン、おたふく風邪ワクチンがあります

ワクチン接種のスケジュールや間隔

生後6ヶ月から毎年秋に受けるワクチン

インフルエンザワクチン

スケジュール

生後6ヶ月以上12歳まで2回接種/13歳以上は1回接種
10月頃に1回目/1回目から2~4週あけて2回目

予防できる病気

インフルエンザ
インフルエンザワクチンは発症の予防だけでなく、重症化を防ぐことが出来ます。

1歳から受けるワクチン

MR(麻しん風しん混合)ワクチン

スケジュール

第1期:生後12ヶ月~24ヶ月未満に1回
第2期:5~7歳未満で小学校就学前の1年間に1回

予防できる病気

麻しん・風しん
免疫がない場合はほぼ100%発症する病気です。ワクチン接種を受けずに発症すると死亡するケースもあります。

水痘(みずぼうそう)ワクチン

スケジュール

1回目の接種は生後12-15か月の間に接種します。2回目の接種は1回目の接種から3か月以上あけて接種を行います。

日本では4歳以下で水痘にかかることが多いため、2歳までに2回目の接種を行うことが望ましいです。

予防できる病気

水ぼうそう
風しんやおたふく風邪より感染力があり、咳やくしゃみで感染します。発熱や水膨れ、発しんなどの症状があり、重症化する場合もあります。

おたふくかぜワクチン

スケジュール

1歳以降から接種可。1回目と2回目は4週間以上あける。

日本でおたふくかぜにかかる人の約60%は3-6歳と言われています。

   ワクチンは、1才時に1回目を接種し、集団生活に入る前(5歳以上7歳未満)までには2回目の接種をしましょう。1回目と2回目の間隔は28日以上あければ接種可能です。

予防できる病気

おたふくかぜ
おたふくかぜの原因となるウイルスが全身の臓器や神経を侵し、合併症を起こすことがあります。

3歳から受けるワクチン

日本脳炎ワクチン

スケジュール

第1期:生後6ヶ月~90ヶ月未満に3回
第2期:9歳以上13歳未満に1回

予防できる病気

日本脳炎
発症すると20~40%の人が死亡し、命をとりとめても神経の後遺症が残る病気です。

小学6年生から(女子のみ)受けるワクチン

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン

スケジュール

小学校6年~高校1年相当の女子は、予防接種法に基づく定期接種として、公費によりHPVワクチンを接種することができます。
現在、公費で受けられるHPVワクチンは、3種類(2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9))あります。一定の間隔をあけて、同じ種類のワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。当院では9価ワクチン(シルガード9)のみ接種可能です。

また、平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性の中で、定期接種の対象年齢(小学校6年~高校1年相当)の間に接種を逃した方には、あらためて公費での接種の機会を提供しています。

予防できる病気

子宮頸がん
HPVワクチンは特定のヒトパピローマウイルス(HPV)に対する免疫をつけることで、子宮頸がんやその前段階の異常細胞(異形成)を予防します。ヒトパピローマウイルスは性行為を通じて感染することが多いウイルスで、感染すると子宮頸がんを引き起こす可能性があります。

大人になってから受けるワクチン

成人期混合ワクチン(dTpa)

スケジュール

20歳以上で5年に1回接種

予防できる病気

百日咳(ひゃくにちぜき)、ジフテリア、破傷風
百日咳は長期にわたる咳や息切れを引き起こし、特に乳幼児にとっては重篤な状態を招く可能性があります。ジフテリアと破傷風は両方とも感染すると重症化しやすく、適切な治療を受けないと死亡する可能性もあります。

以上が一般的なワクチン接種のスケジュールと予防可能な病気の一覧となります。
ただし、ワクチン接種のスケジュールは国や地域、個々の健康状態などにより異なる場合がありますので、具体的な接種スケジュールについては、必ず医療機関や公衆衛生機関に確認してください。

ワクチン接種当日の流れ

1 朝の体調確認

接種当日の朝、赤ちゃんの体調が通常と変わっていないことを確認してください(鼻水、咳、排便の状態など)。もし体温が37.5℃以上ある場合は、ワクチン接種はできませんので、体温も確認しておいてください。

2 授乳のタイミング

ロタウイルスワクチンなどは内服形式のため、吐き出されてしまうと接種をやり直す必要があります。そのため、予約時間の30分前までに授乳を終えておいてください。

3 来院と受付

来院したら、受付で予診票、母子手帳、健康保険証、乳幼児医療証、予防接種券を提出してください。

4 接種後の待機

接種後の副反応は30分以内に起こることが多いため、接種後は院内で15分ほど待機してください。その間に問題がなければ、その後退院していただけます。

よくあるご質問

予防接種に何が必要ですか?
予防接種の際には以下のものを持参してください:
・予防接種予診票(接種券)
・母子手帳
・健康保険証
・乳幼児医療証
・現金(任意接種の場合)
その他、おむつ、着替え、ビニール袋、ミルクなども持って行くと良いでしょう。
予診票をなくした場合はどうすればいいですか?
予診票は再発行可能です。再発行した予診票と母子健康手帳を持参して、予防接種を受けてください。
複数のワクチンを同時に接種できますか?
はい、複数のワクチンを同時に接種することは可能で、その有効性や副反応、安全性についても単独接種と同等であるとの研究結果が出ています。日本小児科学会でも同時接種は推奨されています。
接種後のお風呂やミルクはどうすればいいですか?
接種後、赤ちゃんの様子が安定していればお風呂に入れることは問題ありません。ただし、接種部位をこすらないように注意してください。また、ミルクは接種後30分以上経ってから与えてください。ワクチン接種の副反応の症状かどうかを見分けるため、ミルクを嘔吐した場合は注意が必要です。
子どもが予防接種後に熱を出したときの対処法は?
ワクチン接種後に発熱することはありますが、多くの場合、発熱は1日程度で解消します。症状が軽い場合は様子を見ていても問題ありませんが、熱が長引く場合や過去にアレルギー症状が出たことがある場合などは、かかりつけの医師に相談してください。