クリニックブログ

土用の丑の日

土用の丑の日(どようのうしのひ)」は、日本の伝統的な暦に基づく日で、

特に夏の土用の時期(立秋前の約18日間)の「丑の日」にうなぎを食べる習慣で有名です

 

土用の丑の日とは?

土用(どよう)」とは四季の変わり目にあたる期間(年に4回)で、

特に夏の土用(7月中旬〜8月初め)が有名です

丑の日」とは十二支で日を数える中の「丑(うし)」に当たる日です

つまり「夏の土用期間中に訪れる丑の日」=「土用の丑の日」となります

 

なぜうなぎを食べるのか?

江戸時代、夏にうなぎが売れなかった時に発明家の平賀源内

「“丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏バテしない」と提案し、

うなぎ屋が「本日丑の日」と貼り出したのが始まりと言われています

 

うなぎ以外にもOK?

“う”のつく食べ物」が良いとされており、以下のようなものも◎

  • うどん

  • 梅干し

  • うし肉(牛)

  • うり(瓜)

 

夏バテ予防にも(`・ω・´)b

うなぎは、ビタミンA・B群が豊富で、たんぱく質も多く含まれているため、

夏バテ対策にぴったりのスタミナ食とされています。

 

 

 

土用の丑の日には、暑さに負けない体づくりを
美味しく食べて、元気に夏を乗り切りましょう!🌻✨