クリニックブログ

⭐七夕⭐

🎋七夕の由来と願いごと🎋

こんにちは。くぼた小児科クリニックです。
7月7日は「七夕(たなばた)」ですね。笹の葉にゆれる短冊を見かけると、なんだか心が和みます。今日は、七夕について少しご紹介します。

🌌 七夕ってどんな日?

七夕は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に一度だけ天の川で会うことができるという、ロマンチックな物語に由来する行事です。
織姫は機織りが上手な働き者、彦星は牛飼いの青年。ふたりは結婚してから遊んでばかりになったため、天帝に離れ離れにされてしまいましたが、年に一度だけ7月7日に会うことが許されている…という中国の伝説が日本に伝わり、今の七夕の形になりました。

✨ 短冊に願いをこめて

七夕といえば「短冊」ですよね。笹に色とりどりの短冊を飾って願いごとを書く風習は、江戸時代に始まったといわれています。
お子さんの健康や夢、ご家族の幸せなど、ぜひご家庭でも短冊に願いを書いて飾ってみてくださいね。

🌿 七夕の飾りはなぜ笹?

笹は古くから「邪気を払う」とされてきました。風に揺れる姿も涼しげで、夏の行事にぴったりですね。


🎋最後に

七夕は、願いごとをしたり、家族で空を見上げて星を探したりと、心をほっとさせてくれる行事です。
お子さんと一緒に、願いごとを話しながら、楽しい七夕の夜を過ごしてみてはいかがでしょうか?

皆さまの願いが星空に届きますように🌟